2019-07

スポット

夏の沖縄旅行1日目:大阪から出発

7月下旬に沖縄へ3泊4日の旅行へ行ってきました。今回の旅行の目的は、「リゾートを満喫する!」です。これまで旅行時は、必ずと言ってよいほど毎回観光をしているため、実質ホテルは寝て朝食を食べるためためだけに利用しているようなものだったので、今回は「オキナワマリオットリゾート&スパ」という”良い”リゾートホテルに泊まるので、ゆっくりしてホテルを満喫したいなという目的です。 本記事では、沖縄旅行1日目の様子を紹介します。
スポット

3世代での大阪から沖縄への旅行でおすすめな予約方法

国内でも屈指の南国リゾート地である沖縄に旅行に行ってきました。 私の家族は、私、妻、子供(3歳娘)、義理の母の家族:義理の父、義理の母で、大阪ではなく、福島県に住んでおり、福島県から沖縄に行くためには、飛行機を乗り継がないといけません。義理の母の家族は福島→大阪→沖縄への乗り継ぎとなりました。 航空券とホテル、レンタカーについて、自分たちで手配しました。
イベント

土浦全国花火競技大会へ車で行く方法は?駐車場はどこがおすすめ?

「日本三大花火大会」の一つである「土浦全国花火競技大会」の当日は大変混雑します。電車も大混雑&道路も大渋滞です。 電車など公共交通機関を使って行くことが推奨されますが、子供連れの方などは、どうしても車で行きたいですよね。 そこでこの記事では、土浦花火大会は車でも行くことができるのか?行くとしたらどの程度の混雑具合なのか調べました。
スポット

土浦全国花火競技大会におすすめホテルと宿泊地周辺のコンビニ情報!

土浦全国花火競技大会の最寄駅であるJR土浦駅周辺は宿泊施設がいくつかありますが、おすすめなホテルを紹介します。花火大会会場近辺ホテルから花火大会を見れるホテルもあります。ホテルから一番近いコンビニ情報も掲載しています。
花火大会

2分で分かる!土浦全国花火競技大会の基本情報

全国でも特に大規模で多くの観客が集まり、なおかつ歴史がある「日本三大花火大会」の一つである「土浦全国花火競技大会」について、初めての人にも短時間で全体を把握できるように基本情報をまとめました。 「今年はいつもと違う花火大会に行きたいな」「せっかく遠出するのだから大規模で有名な花火大会に行きたいな」と思っている方はこの記事で「土浦全国花火競技大会」の概要をつかみましょう。
生活

台風時、車のガラス対策は?傷の対策は?車両保険は今から入れる?

台風接近時、自宅に車を青空駐車している場合の台風対策を確認しておきましょう。車のガラス対策、および傷の対策。車両保険は今から入れるのか?
生活

台風の対策として戸建てで注意することは?家が揺れるけど大丈夫?

戸建ての台風対策も様々あるかと思いますが、いくつか対策法を紹介するので、「この対策抜けていた」や「我が家はこれも対策しておかないと」といった気づきを得るきっかけになればと思います。 また、台風が来たときに戸建てならではの現象として、「家が揺れる」ことがありますが、戸建ては揺れても大丈夫なのかについても確認しておきましょう。
生活

台風時の網戸の対策は?外した方が良いの?固定した方が良いの?

台風の時、窓だけの対策では万全ではありません。網戸まで含めて対策する必要があります。網戸の台風対策としては、網戸を取り外して室内に取り込んでおくという方法と、網戸が外れないように固定する方法があります。最近の網戸は簡単に外すことができずちょっとしたコツが必要です。また、最近の網戸は固定することもできるのでその方法を確認しておきましょう。
生活

台風対策は窓にテープ貼り、段ボールも貼り、カーテンを閉めればOK

毎年夏~秋にかけては台風シーズンです。ここ数年「猛烈な勢力」や「何十年に一度の大きな台風」と報道がよくされるようになりました。地球温暖化によって日本が熱帯化しているので、台風の勢いが衰えないまま日本に上陸するパターンが増えています。 そのため、これまでは自宅の台風対策は植木など飛ばされやすいものを片付けて置くくらいの対策で大丈夫だったのですが、近年は強風によって車が飛ばされたり、高層階マンションの窓ガラスが割りたりといった想定外の事態が起こっています。 そのため、台風を甘くみることができなくなりました。真剣に対策を考えないと、いざというときの対処に困ってしまいます。 この記事では、数ある台風の対策のうち、雨戸やシャッターがついていない窓の対策方法を紹介します。 最近の窓ガラスは技術が進化し、ガラスは簡単に割れないように飛散防止フィルムが貼ってあったりします。 とはいえ、「猛烈な勢力の台風」や「何十年に一度の大きな台風」レベルだと窓ガラスが割れるリスクも大きくなります。 誰でも簡単にすぐできる対策方法を紹介しますできるので、ちょっとした手間を惜しまず実践しましょう。
イベント

防災の日は何する?まずは非常持ち出し袋の準備と備蓄品を準備しよう

毎年9月1日は「防災の日」です。また、9月1日の「防災の日」を含む8月30日~9月5日の1週間は「防災週間」として位置づけられており、各地で避難訓練などの取り組みが行われています。 「防災の日」や「防災週間」で、何をするべきなのか分からない方は、防災グッズの確認をおすすめします。 この記事では「防災の日」にやっておくべきことの一つである非常グッズの確認方法について整理しました。