2月3日の節分といえば「恵方巻」を食べることがいつのまにか恒例行事になりました。
私は大阪育ちですが30年前から恵方巻の丸かぶりは恒例行事でした。
毎年母親から、「今年は北北西を向くこと!」、「丸かぶり中はおやべりしないこと!」、「願い事を念じながら食べること!」と
の注意点を受けてから食べていました。
しかし母親は、「恵方巻だと食費が安くつくので助かるわ~!」というのが本音だったようです。
我が家の恵方巻はサラダ巻きで、手作りしていたので確かに安いです。
しかも、恵方巻を1本丸かぶりするとそれだけでおなかがいっぱいになりました。
でも、恵方巻だけだとさすがに後半は飽きてきます。
他におかず食べたいなとずっと思っていました。
この記事では、恵方巻に合うおかずやみそ汁について調べました。
また、調べていく中で、恵方巻が余った場合は後日お茶漬けにするとおいしく食べることができる
ことが分かったので合わせて紹介します。
恵方巻きに合うおかずは?
イワシの焼き魚
イワシには魔除けの意味があります。
もともと、においがきついものは邪気を払ってくれるといわれており、
イワシを焼いたときに出る煙や生臭いにおいで鬼を追い払ってくれるというのが由来のようです。
なので、節分の時にイワシの焼き魚を食べるのは理にかなっていますね。
しかも、恵方巻が飽きたところで、塩っけの焼き魚はかなり合うのでおすすめです。
まぁ、何でも魚を焼いたらにおいが立ち込めるので、イワシにこだわらなくても
何の魚でもよいかと思います。
子どもはイワシが苦手となることもあると思います。
そんな時は鮭やサンマで代用しましょう。
天ぷら
天ぷらを用意すると、一気に食卓が豪華に見えます。
恵方巻を手作りして余った海苔も天ぷらしすることもできますし。
・海老
・カボチャ
普通の天ぷらにするもよし、海苔で巻いて揚げるのもよしです。
海苔そのままを揚げても美味しいです。
我が娘もそうですが、子どもは海苔の天ぷらが大好きなので、用意してあげると喜びます。
ほうれん草のごまあえ、きんぴらごぼう
栄養価を考えると、ほうれん草のごまあえやきんぴらごぼうがおすすめです。
ほうれん草には鉄分やビタミン類、葉酸、食物繊維が豊富で非常に栄養価が高いので、
野菜不足を補えます。
きんぴらごぼうも食物繊維が豊富です。コレステロールもを吸着して対外へ排出する効果も期待できます。
恵方巻きに合う味噌汁は?
恵方巻はこってりしているので、
みそ汁の具にはシメジなどのキノコ類が簡単で味が出ていいでしょう。
みそ汁以外だと、「おすまし汁」や、先に紹介した魔除けの意味があるイワシとからめて、
「イワシのつみれ汁」なんかもよいです。
ちなみに、私はみそ汁が大好きなので、豚汁をいつも作ってもらってました。
余った恵方巻は翌日お茶漬けにするとよい
さて、恵方巻を作りすぎた!買いすぎた!となった場合は、とりあえずラップにくるんで冷凍しましょう。
食べきれなかった巻きずしは、冷蔵庫に入れてしまうと、
水分が抜けてパサパサになってしまうので、とりあえずラップにくるんで冷凍しましょう。
そうしたら1ヶ月くらいは延命することができます。
冷凍した巻きずしをおいしく食べるおすすめ方法は、冷凍した巻きずしをお椀に入れて、熱い出汁を適量注ぐだけです。
解凍は必要ないです。
出汁を取る時間がない場合は、お湯を注ぎ、鰹節と塩をひとつまみ入れるだけで全然違うので、
鰹節と塩のひと手間は掛けましょう。
恵方巻きに合うおかずやみそ汁についてまとめ
節分の日に食べる「恵方巻」はそれだけでお腹がいっぱになり、
コストパフォーマンスに非常に優れていますが、巻きずしだけだと飽きてきます。
恵方巻に合うおかずとしては
※イワシが苦手の場合は他の魚で代用可
・てんぷら
・ほうれん草のごまあえ
・きんぴらごぼう
が巻きずしと相性が良いと思われます。
また、みそ汁についても、
・イワシつみれのすまし汁
といったあっさりしたスープが良いです。
そして、余った巻きずしは冷凍しましょう。
後日出汁を掛けてお茶漬けにするとおいしく食べれます。
今年は恵方巻に合うおかずやみそ汁を用意してみてはいかがでしょうか。
コメント