京都八幡 竹取温泉 灯りの湯~小さい子連れでも安心!赤ちゃんもOK!

スポット

京都府八幡市にある「竹取温泉 灯りの湯」に行ってきました。
2019年3月16日にオープンしたので、最新の施設でかなりきれいです。

竹取温泉 灯りの湯の特徴は、完全にキャッシュレスで利用できることです。
クレジットカード1枚だけで全てのサービスを利用できちゃいます。

また、子供連れにも安心なポイントがたくさんあります。

今回は4歳の娘を連れて家族3人で車で行ってきました。

「竹取温泉 灯りの湯」ってどんなところ?という方のお出かけの参考にしてください。

スポンサーリンク

竹取温泉 灯りの湯の基本情報

営業時間 年中無休(不定期でメンテナンス日は休館)
平日・土 9:30~深夜1:30(最終受付 深夜1:00)
日祝 6:00~深夜1:30(最終受付 深夜1:00)
入浴料(土日祝) 大人:970円(会員:920円)
小学生以下:300円
入浴料(平日) 大人:920円(会員:870円)
小学生以下:300円
お風呂 内湯:替の湯、サウナ(遠赤外線、ロウリュウあり)、ジェットバス、電気風呂(弱/強)、水風呂
露天:炭酸の湯、壺釜の湯、寝湯、塩スチームサウナ
サウナ:遠赤外線(内湯内、ロウリュウあり)、塩サウナ(露天内)
館内施設 岩盤浴/休憩室/お食事処/ホットヨガ/フィットネス/リラクゼーション(ボディケア、ヘッドスパ、アカスリ、エステ)/リラックスルーム(TV、コミック・雑誌、TVゲーム機、マッサージチェア)

竹取温泉 灯りの湯へのアクセスは枚方や北摂からも行きやすい!

竹取温泉 灯りの湯がある場所は京都府八幡市で、京都と大阪の境目です。
なので、京都方面からはもちろん、大阪方面からもアクセスしやすいです。
特に、八幡市の隣の枚方市や、淀川を超えた北摂地域の大山崎町(京都)、島本町(大阪)の人も車で30分程度で来れます。

我が家は「くずはモール」で買い物した後、竹取温泉 灯りの湯に行くのが定番のコースになりました。

車でのアクセスがおすすめですが、無料のシャトルバスも出ています。

シャトルバスは以下から出ています。

9:10~23:42まで運行しており、特に夜が遅くまで運行してくれるのはありがたいですね。
・京阪「樟葉駅」ルート
・京阪「石清水八幡宮」「橋本駅」ルート
※各ルートの途中のコミュニティバス乗り場でも乗ることができるので地元の人でも利用しやすいです。

竹取温泉 灯りの湯 体験記

↑↑
駐車場に着くと、ライトアップされた竹やぶがいきなり目に飛び込んできます。
七色?に変わってとてもきれいです。
ライトアップされた竹やぶは露天風呂から見るための景色です。
駐車場からも見れるので気分が高まります。

4歳の娘もかなり気に入ったらしく、「めっちゃきれい!」としばらくその場で見ていました。

↑↑
入口入るとまずは、下駄箱で履物を入れて鍵をかけます。
鍵は100円式ではないので、小銭がなくても安心です。

下駄箱は大きさが3種類あり、スニーカーからブーツまで対応しています。
注意点としては、下駄箱の中は重さを感知して鍵が掛かるようになっているようで、娘のサンダルは軽すぎて鍵が掛かりませんでした。大人と一緒に収納しましょう。

↑↑受付はシャトルバスが到着した時間と重なると混雑します。

↑↑
「灯りの湯」メンバーズカード!入っちゃいました。
メンバーズカード1枚につき70円引きです。
入会料は200円で住所、氏名、電話番号など個人情報の記入が必要です。

注意点としては、家族で入る場合は家族全員に割引が適用されません。
私と妻の2人入会しました。

4回来たら元がとれますね。

↑↑
入浴回数券も販売しているので、今後来る頻度や家族以外とも来るかどうかを考えて決めましょう。

↑↑
受付を済ませると、下駄箱の鍵1つで館内の飲食やサービスを受けることができます。
清算は帰るときにまとめて行います。
わたし好みです!

スポンサーリンク

↑↑
受付を済ませて中に入っていくと存在感抜群のゲートが気になります。
これは帰る時のゲートです。下駄箱につながっています。
精算後のリストバンドのバーコードをかざして出ることができます。

↑↑
出口ゲートの横には自動精算機があります。
バーコードを読み込ませて支払です。
クレジットカード払いができるので、完全キャッシュレスで利用できます。

↑↑
土曜日の19時頃です。
座るスペースは少な目です。

↑↑
座敷スペースも用意されています。
ただし、「混雑時は寝ころび禁止」なので土日祝は注意です。

↑↑
奥にはなんとキッズスペースがあります。
おもちゃや絵本があります。
テレビで子ども向けのアニメが流れています。

娘はここが大のお気に入り。
アニメや積み木で遊んでいます。

食事処「かぐや」
テーブル席と座敷があります。座敷には大きなテレビが設置されています。

メニューにはアレルギー表示があるので、アレルギーをお持ちのお子さまでも安心です。

キッズメニューもいくつか用意されており、娘は「お子さまカレー(538円)」を頼みました。

食事処「かぐや」のメニューはかなり種類があります。
特徴的なのは自家製のそばが食べれるところ。

「かぐや御膳」1,346円+税を頼むと、何と自家製そばが食べ放題(90分制)となるのです。
この情報は後で知りました。。次はそばを食べようと思います。

↑↑
お風呂は2階です。階段とエレベーターで行きます。
2階にはジムも併設されています。

・脱衣室のロッカーは2種類あり、大きな荷物にも対応できる

・仕切りがある洗い場がある。
・内湯にあるサウナは20人くらい入れる。12分計とTV完備。
・サウナにはロウリュウサービスあり。(1日6回ほど)
・水風呂は「石清水」を利用しておりご利益がありそう。
・露天風呂にはなんとTVが2つ設置。スポーツ観戦に持ってこい。
・露天風呂エリアに塩サウナがあります。

2019/11/03追記
ロウリュウサービスの時間です。
男性:20:30、女性21:00 が追加され、利用しやすくなってます!
灯りの湯ロウリュウ時間

↑↑
お風呂上りはやっぱ牛乳ですね!
もちろん、バーコードをかざすだけで買えます。キャッシュレス!
1階で買えます。

↑↑
自動販売機もバーコードをかざすだけで買えます。キャッシュレス!

まとめ

バーコードのリストバンド一つでお食事をはじめあらゆるサービスが受けれます。

精算はクレジットカードで支払えるので、財布を持たずにクレジットカード1枚だけ持ってお風呂に入ることができます。

キャッシュレスの理想形で、かなり気に入りました。

お風呂も内風呂、サウナ、露天風呂とひととおり楽しめます。

子ども連れにも利用しやすい点が多いです。

・キッズスペースがある
・ベビーバスがあるので、赤ちゃんでも利用できる
・お食事処のキッズメニューにはアレルギー表示があり安心

また、館内のいたるところに、テレビが設置されているので、スポーツ観戦時に行くと、盛り上がって楽しいです。

お風呂だけでは区、岩盤浴やジム、ヨガ、エステが利用でき、温泉目的以外でも楽しめそうです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました