大学3回生の方はそろそろ就職活動の時期ですね。
パソコンが好きなので、IT業界にシステムエンジニア(以下 SE )として就職したいな。でも、文系はSEになれるのだろうか?
「文系でもSEになれる」とよく聞きますが、本当になれるのだろうかと不安な方は、ここでSEになれそうかを確認しておきましょう。
文系でもSEになるには?
SEの仕事はとても幅が広いですが、大きく分けて、システム化したい業務を理解し、システムで実現したい「要件」をまとめていく「上流工程」と呼ばれるものと、システムの「要件」を基に、設計、実装、テストとといった「下流工程」と呼ばれるものがあります。
このうち、「上流工程」は、お客さんとコミュニケーションを取っていきながら要件を引き出してまとめていくので、何よりもお客さんと良好な関係で話を引き出すスキルが求められます。
このスキルは理系、文系は全く関係ありません。
むしろ、文系の方がバイトやサークル活動などを通して人とコミュニケーションする機会も多いと思いますので向いているように思います。
また、「下流工程」では、要件を設計者に伝えたり、設計者がプログラマーに伝えたりと、各開発者とコミュニケーションを取ることが大事です。
一見システム開発というと、眉間にシワを寄せて黙々とパソコンに向かってキーボードを叩いているイメージがありますが、
黙々と作業をするのは下流工程の内、プログラミングの工程くらいです。
プログラミング以外は、人とコミュニケーションを取ることが仕事といっても良いくらいです。
なので、下流工程でも文系のSEは十分活躍できます。
文系SEはプログラム未経験でも大丈夫?
システム開発する上で、SEはプログラムの経験は必ずしも必要ありません。
しかし、開発者と会話ができる程度の最低限の知識は必要になります。
たいていの会社は入社後、プログラム研修を用意されているので、入社後に一から取り組むで大丈夫です。
個人が趣味でやるプログラムと、チームでするプログラムは全く違います。
チームでするプログラムは、あらかじめ決められた方法でプログラムしていきます。
個人が勝手に違うことをすると、後から違う人が修正するのが大変になるためです。
なるべくプログラム品質を一定に保ち、担当が変わってもメンテナンス可能なようにしておかないといけません。
そのためには決められたルールに沿ってプログラムした方が良いのです。
もっと平たく言うと、いかに他のプログラムをコピペして作り上げるか が大事です。
あまり技術的な要素はありません。
(もちろん、そのルールを作る側のSEは技術に精通している必要があります。)
まずは他の人の真似(コピー)からしていくと、多くの疑問が出てくると思います。
その疑問を一つずつ解消していくことで自然とプログラムスキルは身に付きます。
文系SEでもプログラムに恐れる必要はありません。
文系SEのおすすめ会社は?
文系SEが活躍しやすいのはどのような会社でしょうか?
上流工程が得意な会社だと、プログラム経験がなくても大丈夫でしょう。
例えば、大手会社のシステム子会社であれば、
親会社からの一次受けとなるので、上流工程に携わりやすいです。
システム子会社もメーカー系、ユーザ系、独立系とありますが、
おすすめはユーザ系のシステム会社です。
ユーザ系とは、食品会社や銀行など、システムを利用する側の会社の情報システム部門が独立した会社です。
ユーザ系であれば、業務をシステム化するために上流工程の醍醐味が経験できると思います。
まとめ
文系でも全く問題なくSEになれます。
プログラム経験も、入社してから経験すればよいです。
SEにとって重要なのは、人とコミュニケーションを取って考えをまとめる、伝えることです。
必要な技術は後からついてきますので、心配しなくても大丈夫です。
ただし、会社を選ぶ際は、上流、下流どちらに強いのかを見極めて選択しましょう。
複雑な業務をシステム化して、お客さんの業務効率化に貢献できたときの「やった感」は格別です。
文系でも ものづくり に携われるので、文系の方は積極的にSEを目指してほしいです。
コメント