オフィスの冷え対策は足元から!手の冷え対策は?飲み物も効果的!

足元 仕事

冬がやってくると、会社のオフィスは暖房がかかります。
しかし場所によっては暖房の効きにムラがあったりして、なかなか快適に仕事をすることができません。

寒いと動きも鈍くなり、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。

仕事に集中できるようにするために、職場での冷えは足元から対策をしましょう。

また、足元と共にPCを使った作業をする場合に死活問題になるのが、「手の冷え」です。
手の冷え対策も紹介します。

そして、体の中からも温めると効果的なので、寒さに効果的な飲み物も紹介します。

スポンサーリンク
  

オフィスでの冷え対策は足元から!

寒くなるとオフィス内は暖房が入るようになりますが、足元まで温まらないので、寒さを感じるケースが多いと思います。

そこで、足元の冷え対策法をいくつか紹介します。

足元に電気ヒーターを設置すると、とても温かい

職場のデスクの足元に電気器具を置けそうな場合は、電気ヒーターを置きましょう。
電気を使って暖めるので、効き目はバツグンです。

電気は使えるが、電気器具を置いていると目立つので、視線が気になるという方は、少し高いですが「薄型ヒーター【パル・サーモ】」は目立たなくてよいです。

電気ヒーターの代わりに湯たんぽ!

職場では電気器具は使えないけど、お湯を入手することができるならば、湯たんぽを足元に置いておくという手もあります。

目立ちたくない場合は、重ね着とカイロで!

職場のまわりの同僚たちが、寒さ対策を取らない場合は、自分だけ寒さ対策のグッズで固めてしまうと、「痛い人」のレッテルを貼られてしまう恐れがあります。
そうならないために、重ね着とカイロで乗り切りましょう

使い捨てカイロの使い方としては、
肌着(ヒートテック)の上からお腹より少し下と腰に身体をサンドする感じで貼る事や、靴下などの肌着を二枚重ねにするのも良い。

ヒートテックもよいが、ひそかにヒートテックよりも温かいと評判の商品があります。
「もちはだ」です。特許も取っている「もちはだ起毛」は保温力が抜群であり、洗濯もできます。
用途に応じて生地の厚みも選べます。

スポンサーリンク

手も冷え対策しよう!

デスクワーク=PC作業の場合、手の指先が冷えていたら、キーボードが叩けず非効率になります。

なので、手の冷え対策も足元と同様に取る必要があると思われます。

手の寒さ対策に卓上のモバイルセラミックヒーター

手元にさりげなくヒーターを設置しましょう。
電気器具を設置できる職場に限られます。

目立ちたい人はインナーグローブ

インナーグローブは少々高いですが、充電式で、インナーグローブをつけたまま、キーボードをたたけます。
また、スマホも触れるので仕事中だけでなく、車の運転でも使えますね。

トイレに行ってお湯に手をつける

これは私がよくやっている作戦なのですが、手がかじかんできたら、トイレに行き、洗面台の流しから「お湯」を出してそこに5~10分くらい付けておくと、手がすぐ温かくなるので意外と効果的です。

冷え対策に効く飲み物

上記で紹介した冷え対策に加えて、生姜や紅茶など体の中から暖めましょう。
いろいろな生姜の飲み物が出ています。

「葛根湯」は生姜が含まれているため、体を暖めるのにかなり効きます。
病気になる/ならないにかかわらず「葛根湯」は飲んでもOKです。

まとめ

いかがでしたか。

会社での寒さ対策は、電気器具を使えば冷えを解消するのに効果はバツグンです。

しかし、職場の周りの視線など気にして、電気器具が使えないケースは、カイロと重ね着で乗り切りましょう。

そして、体の中(芯)から温めてくれる生姜紅茶も併用しましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました