身内に不幸があって喪中になった場合、11月の中旬あたりから新年の挨拶をご遠慮することを事前に知らせる喪中はがきを出すことになります。
自分が喪中でなくても、自分宛に喪中はがきが届いた経験も多いと思いますが、喪中はがきには身内に不幸があり、年末年始の挨拶を控える旨の儀礼的なことのみが書かれており、年賀状のように一言コメントを添えた喪中はがきは見たことがありません。
せっかく送るのだから、喪中はがきに近況報告や感謝の気持ちのコメントを書きたいと思う方も多いかと思います。
年賀状のように喪中はがきに一言コメントを入れても大丈夫な場合もありますが、注意点もあります。
この記事では、喪中はがきに一言コメントを添えても良い場合とその文例を紹介します。
喪中はがきは出すけど、年賀状はもらいたい場合の書き方についても紹介します。
喪中はがきに一言コメントを入れてもよい?
喪中はがきとは、一年以内に身内に不幸があった場合、喪に服すため新年のあいさつを控えることを事前に知らせる「年賀欠礼状」です。
簡単にいうと「喪に服しているので年賀状は送りませんよ」と年賀状のやり取りをする予定の人たちにお知らせする手段です。
なので、喪中はがきには用件のみを書いて儀礼的に済ませるスタンスで良いです。
ということは、わざわざ一言コメントを添えるようなことをする必要はないのですが、弔事、仏事に関することであれば一言添える程度は問題ないです。
結婚しましたなど、慶事は当然のことながら、書いてはいけません。
そういったメッセージを伝えたい場合は、寒中見舞いを出すようにしましょう。
喪中はがきに一言入れる場合とその文例
では、喪中はがきに一言を入れてもよい場合とその文例をいくつか紹介します。
ご葬儀に関すること
葬儀に関することや逝去に関することに限って特別に伝えたいことであれば、短く書き添えることは構わないです。
「葬儀の折はお世話になりました」
「ご会葬ありがとうございました」
引っ越しした場合
引っ越しして新住所になった場合、喪中はがきには新住所を記載することになりますが、なぜ住所が変わったのかをお知らせしないと受け取る人が「引っ越ししたのかな?」「記載が間違っているのかな?」と混乱してしまいますね。
引っ越しした場合は、本文中で引越したことを書くのではなく、住所の上に「新住所」や「引越しました」などと記載する程度にします。
これで引っ越ししたことが伝わります。
新居へのお誘いや近況報告をしたい場合は、別で送りましょう。タイミングとしては「クリスマスカード」や「寒中見舞い」がよいでしょう。別途「引っ越ししました」ハガキを送付してもよいです。
入籍済みで夫婦連名にする場合
基本的に喪中はがきは結婚しましたなどの慶事は書かないです。
しかし、新婚の場合、結婚したことを知らない人へ送ると連名で驚かれてしまうので、差出人のところに添え書き程度で「〇月に入籍し転居しました」と書き添える程度であれば問題ないです。
「(旧姓 △△))と旧姓の表記もすると親切ですね。
年明けに改めて結婚報告のはがきを出すようにしましょう。
不祝儀(香典)などを辞退する場合
死亡通知を兼ねた喪中はがきを出す場合もあり、不祝儀(香典)は辞退してもらいたい場合も喪中はがきに一言コメントを添えて伝えるようにしましょう。
喪中はがきの本文に以下のような一文を追加するとよいです。
喪中はがきを出すが年賀状はもらいたい場合は注意
喪中はがきを受け取った側は、喪に服しているので「新年を祝う気持ちになんてならないだろう」と察して年賀状を送ることを控えるのですが、喪中はがきを受け取ったらからと言って、喪中の人に対して年賀状を出してはいけないということはありません。
最近は、喪中ではあるが、「何もない年賀状は寂しいので年賀状は受けとりたい」と考える人も増えてきており、喪中はがきに年賀状を受け取りたい旨を書き添えることも多いですが、基本的にはおすすめできません。
喪中はがきを送る相手によっては、非常識と感じたり、喪中なのに年賀状を送ってもよいとのことだけど、いったいどんな年賀状を書けばよいのか戸惑ったりと余計な気を使わせてしまう恐れがあります。
自分のことをよく知ってくれていて、年賀状を受け取りたい親しい間柄の方に対してのみであれば一言を添えても良いかと思います。
一般的に欠礼状では、「賀」という言葉を使いませんので「年賀」とせず「年始・年頭・新年」などの言葉を使って伝えます。
こちらの喪中に関係なくお送りいただけましたら幸いです
・なお 皆様からのお年始状は励みにもなりますので
どうぞ例年どおりお送りくださいませ
・なお こちらからは新年のご挨拶をお届けできませんが
皆様からのお便りは 楽しみにお待ちしております
まとめ
喪中はがきは基本的に儀礼的に済ませるものなので、近況報告など一言コメントを入れる必要はありません。
ただし、お葬式に関して特別に伝えたい場合は短く一言を添えても大丈夫です。
また、近況報告で一言いれても良いケースとしては、引っ越ししたり、入籍したりといった場合に、儀礼的に出すと相手が混乱しそうな時に一言添えて補足する程度です。
喪中はがきを出すが、年賀状は受けとりたい場合は本文にその旨書くこともできますが、相手によっては非常識と感じる場合もあるので、親しい間柄の人のみ送るなど、送る相手を考えた上で一文を添えるようにしましょう。
結婚しましたや、子供が生まれましたなど近況報告を報告をしたい場合は、喪中はがきではなく、「クリスマスカード」や「寒中見舞い」を使ってえるようにしましょう。
コメント