キャッシュレスを目指す私にとっての理想は、財布を持たずに生活することです。
電子マネーや会員証、ポイントカードなど、スマホで完結できることが多くなってきており、
かなり財布の中身をすっきりさせることができています。
まだまだアプリ化していないカードも存在し、かつ利用頻度も比較的高い場合は、
常に持ち歩く必要があります。
しかし、財布自体も数年前までは長財布に現金やカードを大量に入れて持ち運んでいましたが、
昨年に長財布をやめてカード入れのみに替えました。
カードケースには現金以外にも、レシートやクーポン券、
出来れば家の鍵も収納できそうなものを選びました。
現時点で納得できるカードケースに出会えていませんが、
今後も理想のカードケースを探していこうと思っています。
ネットで買えるような安いものだと、機能的だけど見栄えがイマイチ。
かといってブランド物のカードケースだと、カード以外の収納がほとんどできない。
といった具合に、なかなか機能とデザインを両立させたカードケースに出会えていません。
カード入れに最低限のカードと最低限の現金のみ入れて持ち運ぶようにしました。
そんな私の財布(カードケース)に入っているカードたちを紹介します。
キャッシュカード
ATMから現金を引き出すときに使います。私は楽天銀行のキャッシュカードを入れています。
お店での支払いはほぼキャッシュレスできていますが、 病院の診察料、自動販売機、個人でやっている小さなお店、割勘の支払い時など、どうしても現金が必要なときがあります。
クレジットカード
クレジットカード決済をするために必要なので、必須ですね。
私は「楽天カード」と「ソラチカカード」の2枚財布に入れています。
楽天カードは家族用、ソラチカカードは自分用とで使い分けています。
運転免許証
車の運転時や、銀行などで身分証の提示を求められた際に必要になります。
これも財布には必須ですね。
健康保険証
病院に行った際、診察券は忘れても何とかなるけど、保険証を忘れたら、再度病院に行ったりと手続きに手間がかかるので、忘れないように常に財布に入れています。
USJの年間パス
年間パスも忘れたら入れなくなるので、常に財布に入れています。
QUOカード
プレゼントや返礼品でもらうことが多く、ほぼ現金と同様に使えるので財布に入れています。
このQUOカードもキャッシュレス決済の1つですね。
カード自体は薄いので複数枚持っていてもかさばりません。
私は5~6枚くらい持っています。
まとめ
基本は上記紹介したカードのみで事足りています。
会員証やポイントカードは別途カードケースに入れて鞄の中に入れています。
しかし、無理に持つことはせず、鞄を持たずに手ぶらで行動するときは、カードケースは持ちません。
そのときは会員証やポイントカードの提示はあきらめます。ご縁が無かったということで。
こうして財布の中身を整理してみても、まだまだ持ち歩くのに必要なカードは多いですね。
まだ財布に入れているカード達も無くなる時が来ると思うので、最終目標は財布を完全に無くすことです。
常に手ぶらで行動し、荷物から解放されたいですね。
まだまだ精進が必要です。
コメント