防災の日は何する?まずは非常持ち出し袋の準備と備蓄品を準備しよう

非常持ち出し袋 イベント

毎年9月1日は「防災の日」です。また、9月1日の「防災の日」を含む8月30日~9月5日の1週間は「防災週間」として位置づけられており、各地で避難訓練などの取り組みが行われています。

「防災の日」や「防災週間」で、何をするべきなのか分からない方は、防災グッズの確認をおすすめします。
この記事では「防災の日」にやっておくべきことの一つである非常グッズの確認方法について整理しました。

スポンサーリンク
  

防災の日に何から準備したらよい?

最低限家庭でやっておくこととしては非常グッズの確認・点検です。
まずは命に直結する食料品に関して備蓄品を準備、見直しをしましょう。

非常グッズの準備における考え方としては大きく以下の二つあります。
それぞれの目的を意識してグッズを揃えるようにしましょう。

①1次持ち出し品:非常持ち出し袋
②2次持ち出し品:備蓄品

次にそれぞれどのようなものを準備すればよいか見ていきましょう。

防災の日に非常持ち出し袋を準備しよう

まずは、①1次持ち出し品:非常持ち出し袋の準備について。
非常持ち出し袋は、地震発生時に当面しのげる程度の最低限必要なものを準備します。
非常用とはいえ、色々と持ち出したくなりますが、現実的に食料だと1~2日分しか持ち出せないです。
(3日以上分の食料は持ち出そうとしたときかさばる&重いため)

例えば、4人家族の場合は4人分を一つにせず1人分の持ち物を4つ用意するようにしましょう。
逃げる時には4人それぞれ1つずつ持ち出します。
1人が全員分の持ち物を運ぶのは現実的ではありません。家族みんなで協力しましょう。

スポンサーリンク

非常持ち出し袋はすぐ持ち出せるようにスピード重視であるため、玄関など出入り口付近に置きましょう。
靴箱の一角を非常用持ち出し袋の保管場所にできるとスッキリしますね。

防災の日に備蓄品を準備しよう

続いて、②2次持ち出し品:備蓄品の準備について。
備蓄品の役割としては、救援物資が避難所などに届くまでに凌ぐためのものです。
よく3日分の食料を用意すると言われています。これは1995年の阪神淡路大震災の時の教訓として求めれました。
阪神大震災の時は都心部ということもあり、救援物資が比較的届きやすく、おおむね3日で物資が行き渡りました。なので3日です。地方での被災や災害状況によっては3日以上かかることは十分ありえます。なので余裕を見て5日分あれば安心でしょう。

備蓄品の保管場所は取り出す際により可能性が高い最上階に保管すると良いでしょう。

実際は、津波や家屋の倒壊の心配があり、上階でも取り出せないことも出てきますが、そこまで想定すると何もできなくなってしまいます。しかし準備をしておくことで備蓄品を取り出せる可能性を残すことになるので、準備しないよりは絶対準備した方がよいです。

まとめ

いかがでしたか。「防災の日」や「防災週間」に何をしたら良いのか分からない場合は、年に一度のこの機会に非常グッズの確認・点検を行いましょう。
非常グッズは2つの考え方(1次持ち出し品:非常持ち出し袋、2次持ち出し品:備蓄品)に合わせて用意しましょう。

非常グッズを用意することで少しでも生存確率を上げるように各自で責任をもって準備をすることが大事です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました