十五夜を調べていたら「十三夜」という言葉が出てきました。お月見をするという行事で十五夜は有名ですが、どうやら十三夜もお月見をするようです。十三夜だから、十五夜の2日前?なぜ同じようなお月見を2回もするの?お供えも十五夜と違うの?
ここで十三夜について十五夜との違いを交えて整理しておきましょう。
十三夜と十五夜の違いは何?
十三夜と十五夜なので、十三夜の方が早い・・・というのは間違いです。
十五夜の方が早いです。十五夜の後に十三夜という順番です。まずはここを間違えないようにしましょう。
次に具体的な日ですが、まず先に来る十五夜から。
十五夜は、旧暦の8月15日です。現代の新暦だと9月8日頃~10月7日頃になります。
月の満ち欠けによるので日付は毎年変わります。
一方十三夜は、旧暦9月13日です。現代の新暦だと10月6日頃~11月4日頃にあたります。
月の満ち欠けによるので日付は毎年変わります。
十五夜と十三夜は由来が全く違います。
十五夜は中国の中秋節の風習が由来で、十五夜は別名「中秋の名月」と呼びます。最も月がきれいにみえる日です。、
十三夜は日本独自の風習で、中秋の名月に次いで月がきれいにみれる日とされており、この夜も十五夜と同様に団子やススキを供えます。
十三夜と十五夜の両方でお月見をする意味は?
十三夜は十五夜は両方ともにお月見をしますが、日本では十五夜の頃(新暦9月あたり)は台風や秋雨の時期で天気がよくなく、「中秋の名月、十年に九年は見えず」という言葉があります。一方、十三夜の頃(新暦で10月あたり)になると、秋晴れが多く「十三夜に曇りなし」といわれるほど、美しい月が見られる日が多いです。
十五夜で月をみれない場合でも、十三夜で再びきれいな月をみるチャンスがある仕組みになっています。昔の人もよく考えていますね。現代風にお堅く言うと「リスクヘッジ」でしょうか。
また、日本では十五夜と十三夜をセットにして、十五夜と十三夜は同じ場所で月見をする方が良く、十五夜のみ、十三夜のみといったどちらかの日しかお月見をしないのは、「片月見」や「片見月」といって縁起が悪いとされていました。
この俗説を利用して?江戸時代の遊里では、十五夜に有力な客を誘うことで、十三夜にも再び来ないといけなくなるので、二度目の通いを確実なものにすることができた。
現代でも、夜のお店でこの作戦が使えそうですね。
十三夜は十五夜とお供えは違う?
十五夜と十三夜共に団子やその時季に収穫した秋の実りをお供えします。
月見団子は十五夜と十三夜ともにお供えしますが、供える数は十五夜では15個(簡略して5個でもOK)、十三夜では13個(簡略して3個でもOK)としている地域が多いようです。
収穫した秋の実りは、十五夜の9月頃は里芋など芋系をお供えします。十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれています。
十三夜の10月頃は栗や豆などのをお供えします。十三夜は別名「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。
その他に飾りとして、十五夜と十三夜ともにススキやナデシコなど、秋の草花も飾ります。秋の収穫の喜びと感謝しながら、きれいな月を見上げて楽しみましょう。
まとめ
いかがでしたか。十五夜と十三夜は似たような行事ですが、中国由来の十五夜の9月頃の日本は気候的に天候が悪くなかなかきれいな月をみることができないため、日本できれいな月が見れる十三夜という日本独自の行事が生み出されたのかなと思います。
外部のものをうまく取り入れ、独自に進化させるのはとても日本らしいですね。
十五夜と十三夜のお月見イベントは収穫の喜びの感謝とともに、「日本らしさ」も感じて月を眺めてみるのも良いかもしれませんね。
コメント