お店で買い物をするとかなりの確率で「ポイントカードはお持ちですか?」「会員証はお持ちですか?」「お作りしましょうか?」と聞かれないでしょうか?
よく利用するお店であれば持っておいて損は無いのですが、紙のポイントカードや会員証だと財布がかさばって管理が大変です。
肝心な時に財布に入れ忘れてしまったり、財布から探せなくて結局「すみません。カードないです。。」と答えてしまったり。
そんなちょっとしたストレスから解放されるべく、私はスマホのポイントカード/会員証のみを作り、紙のポイントカード/会員証は作らない方針を取りました。
スマホだと、どれだけ会員登録しても紙が増えることなく、当日会員証を忘れることもなくなります。
弊害としては、かさばらないので、あまり利用しないお店でも作成してしまう点です。
1回しか利用していないようなものもあります。
紙のポイントカード/会員証しかないお店では
店員さん「ポイントカード作成しましょうか?」
私「いえ作りません」
ときっぱり断ることができるようになりました。
そんな私が現在保有しているスマホのポイントカード/会員証を紹介します。
マクドナルド
マクドナルドを利用するときは絶対にクーポンを利用します。
また、マクドナルドアプリから楽天ポイントカードのバーコードも呼び出せるので、レジでもすぐポイントカードを店員さんに見せれます。
支払いを楽天Edyですると楽天ポイントの2重取りが可能です。
楽天ポイントカード提示で100円毎に1ポイント貯まり、さらに、楽天Edy支払いは200円毎に1ポイント貯まります。
T-POINT
ファミリーマートやガストでバーコードをかざすとTポイントが貯まります。
200円で1ポイント貯まります。
エディオンではバーコード読み取りのTポイントカードには対応していないのは残念です。
基本的にTカードは持ち歩かないので、その時はポイントを諦めます。
マツモトキヨシ
お店に入ってまず最初に、クーポンが当たるダーツゲームをします。
だいたい5~10%オフのクーポンがその場で当たるので、すぐ利用します。ゲームも2回チャレンジできて、1回あたり15秒程度なのですぐ終わります。
無印良品
会員証を提示します。誕生月や、ポイントステージが上がるとポイントクーポンがもらえます。
クーポンは次回買い物時にすぐ消費するようにしています。
我が家では収納用品や文房具など無印好きなので結構ポイントが貯まります。
UNIQLO
会員証を提示します。
肌着やインナーをメインに買います。特にポイント制度はないですが、クーポンがあるので、お店に入ったらまずクーポンをチェックします。
トイザらス・ベビーザらス
子供の日用品やおもちゃ、服など、子供用品は以外とお金が掛かります。
ちりも積もればポイントも貯まっていきます。
妻はカードタイプのポイントカードを、私はアプリを使うことで、会員証を共有できるので、カード忘れがないので、ポイントの取りこぼしをなくせます。
ヨドバシゴールドポイントカード
ゴールドポイントカードを提示することで10%以上ポイント還元されます。
最近は家電も楽天で買うようになってきたので、出番は減りました。
しかし会社帰りにプリンタのインクや、BDメディアなど小物を買うときに重宝します。
支払いはポイント払いか、楽天Edyにしています。
ザ・スーツカンパニー
会員証を提示します。仕事着を買うときによく利用します。
お店の利用頻度は高くないので、会員優待がある時に、
そのタイミングを狙って買い物をします。
リンガーハット
近所に2件もリンガーハットがあり、子供も好きなため
月に何度か行きます。
Zeetleという音を読み込ませるタイプのポイントカードです。
かなり珍しいです。
来店毎にポイントが貯まり、餃子無料券などがもらえます。
利用頻度が高いのでかなりお得です。
RELO CLUB
スーパー銭湯やカラオケなど福利厚生倶楽部の会員証提示で
割引やサービスが受けれるお店がたまにあります。
そんなときもアプリがあれば会員証を忘れることもありません。
割引率も結構高いお店があるので以外と侮れません。
Ponta
ローソンで買い物をする時に提示します。
100円で1ポイント貯まります。
還元率が高いので意外と貯まります。結構コンビニで買い物しているということですね。
三井ショッピング
主にアウトレットモールで利用します。
家族で行くことが多く、夫婦それぞれ別々に買い物していても、
妻はカードタイプのポイントカードを、私はアプリを使うことで、
会員証を共有できるので、カード忘れがないので、ポイントの取りこぼしをなくせます。
楽天ポイント
ミスタードーナツなど、最近はリアル店舗でも楽天ポイントを利用できるお店が
増えてきました。アプリでさっとバーコードを提示するだけなのでスマートです。
すかいらーく
ガストで食事をする時にクーポンをチェックします。
しかしあまり利用したいクーポンがないのでアプリ利用頻度は低いです。
ビアードパパ
会社帰りにシュークリームをお土産に買うときにポイントカードを提示します。
紙のポイントカードは有効期限がありますが、なんとアプリのポイントカードは無期限です。
ポイントが貯まるとシュークリーム無料券がもらえます。
シュークリーム無料券は有効期限があるので注意。
まとめと注意点
最近は、多くのお店がWEBやアプリでポイントカードや会員証、割引券などを配布しています。
デジタル化しておけば、スマホ1台のみで管理でき、紛失や持参忘れも防げます。
積極的に活用きたいですね。
登録も簡単&無料なのでついつい登録してしましますが、
会員登録時は名前や住所、電話番号を登録することが多いと思いますが、
個人情報を提供することになるので、
今後利用する可能性が高いお店のみの登録にしておきましょう。
コメント