キャッシュレスのためにクレジットカード、電子マネー、QRコードを準備しよう

生活

私は極力クレジットカード払いなどで、現金を取り出すことなく決済する「キャッシュレス化」を進めています。
キャッシュレス化をする主な理由は以下です。

・財布から現金を取り出すのが煩わしい
・現金払い時よりもポイントが付く分お得
・手ぶらで行動したいが、スマホと財布をズボンのポケットに入れるとかさばる

理想は財布を持たずに外出し、決済はスマホ、もしくはカードで済ませることです。

数あるキャッシュレス決済はどれを使ったら良いのか迷いますよね。
この記事では、私が実践している キャッシュレス決済の手段と簡単な用途について紹介します。
今のところ、現金支払いはほとんどせずに生活できてます。

スポンサーリンク

楽天ポイントをメインにする

現在、キャッシュレス決済はクレジットカード、電子マネー、QRコード決済、プリペイドカードなど、種類も多いです。また、ほとんどのキャッシュレス決済手段はポイントが付きます。
例えば電子マネーの中でもEdyなら楽天ポイントが貯まり、WAONならWAONポイントが貯まります。これらポイントもお得に貯めたいし。一体どの決済手段が便利でお得なのでしょうか。

まずは決済手段を選んでいく前に、普段の生活で最も貯めているポイントは何でしょうか?
どのポイントに集約させるかをまずは方針として決めましょう。

ポイントの集約先を決めておくだけでキャッシュレス手段が非常に選択しやすくなります。

私がオススメするのは「楽天ポイント」です。
楽天はネット上で展開している楽天市場での買い物時にポイントが貯まりますが、楽天は楽天市場だけでなく、クレジットカードやリアル店舗でのポイント付与など様々なサービスを用意しており、キャッシュレス決済手段も積極的に展開しており、楽天Edyや楽天Payといった最新の決済手段もいち早く導入しています。

楽天経済圏 という言葉も出てきているくらい、楽天のサービスは多岐に渡っており、楽天ポイントでネットショッピングはもちろん、リアル店舗でも使える万能ポイントです。

電子決済して楽天ポイントが溜まり、様々な商品、サービスでポイントを利用できるってお得過ぎます。利用しない手はありません。

楽天ポイントをメインに貯めることが決まればおのずと決済手段は決まります。
あとは、店舗によっては楽天系の決済手段が使えない場合もあります。その場合を考慮してサブとして利用するポイントもある程度決めておきましょう。私はサブをWAONポイントとしています。

それでは私の具体的なキャッシュレス決済手段を紹介します。

クレジットカードは楽天カード一択

クレジットカード払いする時はもう「楽天カード」で決まりでしょう。
楽天ポイントを貯めるユーザの必須カードです。

楽天市場以外の買い物でも、1%ポイントが付きます。
楽天市場での買い物時はプラス1%で合計2%ポイントが付きます。

スポンサーリンク

私はネットでの買い物はすべてこの楽天カードで決済しています。
リアル店舗では、だいたい3千円以上の買い物時はこの楽天カードで決済するようにしています。

電子マネーは楽天EdyとWAONで十分

私は電子マネーは楽天EdyとWAONの2種類を使っています。

使い分けとしては、3千円未満の少額決済時に、楽天Edyを優先して使っています。
イオンモールなどEdyが使えないお店の場合はWAONを使っています。

楽天Edyは200円毎に1ポイントが付きます。0.5%ですね。
本当は少額決済時でも楽天カードを使った方がポイント的にはお得なのですが、決済場面が朝の通勤時間帯での駅のコンビニでの決済など、短時間で決済したい場面が多いため、クレジットカードのサインする時間がもったいなく、電子マネーだとスマホをかざすだけなので非常に便利です。

サブとして使っているWAONは100円毎に1ポイントが付きます。1%です。
サブとはいえ、使う場面も以外に多く(スーパーが多い)、半年くらいたって気が付けば500ポイントくらい貯まっているので、ポイントは全てWAONにチャージして使っています。

QRコード決済は楽天Payで

楽天Payは、クレジット払いだがバーコードを見せるだけでサインが不要なので、クレジットカードと電子マネーを融合したような位置づけです。
まだまだ利用できるお店が少ないですが、対応しているお店では必ず利用しています。
ポイントも通常のクレジットのポイントに加えて、200円毎に1ポイントつくので、クレジット払いよりもお得です。

今後、楽天Payが利用できるお店が増えてきたら、楽天Payを第1決済手段にしようと思っています。

関西人ならICOCAとPitaPaを使い分けよう

私は関西在住で、通勤に阪急とJRを乗り継いでいます。
なので、通勤定期券も阪急とJRの連絡定期券となります。
以前は、阪急=PiTaPa定期、JR=ICOCA定期としていましたが、2018年10月よりPiTaPa、ICOCAどちらでも連絡定期券の発行が可能になりました。
また、JRでもPiTaPaのポストペイ(後払い)に対応されました。

私は交通は必ず利用するので、プリペイド方式=チャージする時間は無駄だと考えています。
阪急が好き(これが一番の理由!?)というのもあり、定期券はPiTaPaにしています。
定期券外を乗る時もポストペイだと残高も気にする必要もないので、改札もスムースです。

しかし、PiTaPaは関西圏のみなので、新幹線で東京へ行く場合など、関西圏以外ではICOCAが強いので、ICOCAも保有しています。

まとめ

いかがでしたか。キャッシュレス決済は種類が多いですが、軸として利用するポイントを決めると、
決済手段の絞り込みも容易になります。

私の例では、「楽天ポイント」を軸にするので、楽天カード、楽天Edy、楽天Payをメインにする。
そこから、それぞれの決済が使えない場面を想定して別のものをサブとして持つと良いでしょう。
私の例では、WAON、PiTaPa、ICOCAがサブとなります。

自分の生活に合った決済手段をぜひ見つけて、スマートな生活を送りましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました