3月3日はひな祭りです。
女の子の健康と成長を願ってお祝いしてあげましょう。
ひな人形はもちろん、他にも桃の花や菱餅といった当日までに準備するもの。
ちらし寿司など当日の食事で用意するものをまとめました。
ひな祭りって一体何するの
ひな祭りは、女の子の健康や成長を祈る季節の節目で行うイベントです。
ひな祭りを行う時期は毎年3月3日に行います。
しかし、東北や北陸など積雪・寒冷地の地域では、3月3日だとまだ冬真っ只中で季節の変わり目という状態ではないため、1ヶ月遅らせて4月3日に行うところもあります。
ひな祭りでは、ひな人形を飾ったり、桃の花を観賞したり、家族や親せきとお話ししたり、お祝いの料理を食べたりして楽しみます。
生まれて初めてのひな祭りを迎えることを「初節句」と呼びます。
是非、初節句ではお祝いをしましょう。
3月3日は祝日ではないので、平日にお祝いを行うことはなかなか厳しい場合も多いと思います。
3月3日にこだわる必要はないので、前後の土日でゆっくりとお祝いしましょう。
子どもがまだ小さいうちは、おじいちゃん、おばあちゃんを呼んで、子どもの成長を見てもらう場としてひな祭りを活用してもよいですね。
ひな祭りの意味や由来は?
ひな祭りはいつからはじまったのかはまだ分かっておらず、色々な説がある状態です。
平安時代に貴族の女の子の間で雅びな「遊びごと」として行なわれていたという記録があるので、歴史は古いです。
そして、同じく平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」という行事があり、雛人形は厄除けの守り雛としての意味を持つようになりました。
その後江戸時代になり、神の霊が宿るものとして人形が発展しました。
当初は男女一対の内裏雛(だいりびな)を飾るだけだったが、身分の高い女性の嫁入り道具として採用され出してから、皆競うように人形が豪華で贅沢なものとなっていきました。
内裏雛(だいりびな)だけでなく、三人官女(さんにんかんじょ)や五人囃子(ごにんばやし)といった、
従う人形や壇飾りといった小道具の数も増えていきました。
ひな祭りに向けて準備するものは?
ひな人形
まずは主役であるひな人形の用意ですが、古くから嫁入り道具の一つとされていたため、
ひな人形は母方の実家から贈られることが多いですが、
現在は両親が選んだり、父方の実家とも共同でお金を出し合って贈ったりと形式はさまざまです。
あまりこだわらなくて良いです。
本来ひな人形で必要なのは男女一対の内裏雛(だいりびな)だけで良いです。
他の人形や小道具は平たく言うと、豪華に見せるだけのものです。
家に飾るスペースや考え方(なるべくシンプルにしたい)で、他の人形や小道具の量を決めましょう。
子どもが人形に興味を持っていたら買い足していくとかしても良いですね。
ひな人形を出すタイミングは、節分が終わってから、ひな祭りの1週間前くらいまでに出しておきましょう。
桃の花
魔除けや、長寿といった意味合いがある桃の花も飾ると雰囲気が出ます。
生花で用意する場合は、ひな祭りの数日前に買いましょう。
造花の場合は、ひな人形を出す時に合わせて飾りましょう。
菱餅(ひしもち)
菱(ひし)形に切った餅(もち)のことです。紅・白・緑の三色を重ねています。
「ひな祭りカラー」ともよばれており、見た目も華やかでひな祭りにぴったりです。
よもぎを使った餅であり、よもぎのよい香りで邪気を払う力があるとされています。
ひな祭り数日前に飾りましょう。
ひなあられ
昔、ひな人形を持って山や海に出かけていき、おひな様に春の風景を見せてあげるという風習がありました。
お出かけの際にごちそうと共にもっていったおやつが「ひなあられ」です。
菱餅を砕いて外で手軽に食べれるようにしたという説もあります。
ひな人形といっしょに用意しておきましょう。
白酒・桃香酒・甘酒
ひな祭り当日に飲む飲み物といえば「白酒」です。
身の穢れを洗い流すという意味があります。
また、白酒は中国では「桃香酒」を指しています。
桃の香りがするということで、桃は邪気を払うという意味と、
百歳まで生きるという長寿の意味があります。
白酒や桃香酒はアルコールが入っているので、子どもは飲めません。
子どもが飲めるようにアルコールが入っていない「甘酒」を飲みます。
甘酒はビタミン・ミネラルが豊富で、新陳代謝も上がるので、美容・健康に良いとされています。
こちらもひな祭りにぴったりですね。
はまぐりのお吸い物
ひな祭り当日の食事に出しましょう。
はまぐりなどの二枚貝は対の貝殻しか合わさらないので、良い結婚相手と仲良く幸せに暮らせるとの
願いが込められています。
盛りつけるときは、開いた貝殻の両方に貝の身をのせるようにしましょう。
つまり1つの貝に2つ分の身を乗せます。
ちらし寿司
ちらし寿司そのものにひな祭りの意味はありませんが、上にのせる具材に意味があります。
えびは「長生き」、れんこんは「見通しがきく」、まめは「健康でまめに働ける」といった具合です。
緑のみつばや、黄色のたまご、赤いにんじんを添えるととても華やかになり、
お祝いにぴったりです。
ひな祭り当日に食べる定番料理です。
ひな祭りの準備まとめ
ひな祭り当日までに準備するするもの
・桃の花
・菱餅(ひしもち)
・ひなあられ
ひな祭り当日に用意するもの
・はまぐりのお吸い物
・ちらし寿司
ひな祭りは女の子の健康と成長を願ってお祝いをする季節の節目で行う行事です。
家族だけでお祝いするもよし、親戚をよんでワイワイと盛り上がるもよし、
子どもの成長を振り返る良い機会として行ないましょう。
コメント